金時鯛(読み)キントキダイ

デジタル大辞泉 「金時鯛」の意味・読み・例文・類語

きんとき‐だい〔‐だひ〕【金時×鯛】

スズキ目キントキダイ科の海水魚全長約30センチ。体は長楕円形で側扁し、鮮紅色。下あごが上あごよりも突出し、目が大きい。本州中部以南に分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「金時鯛」の意味・読み・例文・類語

きんとき‐だい‥だひ【金時鯛】

  1. 〘 名詞 〙 キントキダイ科の海産魚。全長約三〇センチメートルに達する。体形はタイ型。体色は鮮紅色で、背びれ、尻びれ、腹びれ淡褐色の小円紋が散在。目、口ともに大きく、下あごがやや突出する。食用になる。本州中部以南の沿岸に分布。きんとき。かねひら。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「金時鯛」の解説

金時鯛 (キントキダイ)

学名Priacanthus macracanthus
動物。キントキダイ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む