金法師(読み)かなぼうし

精選版 日本国語大辞典 「金法師」の意味・読み・例文・類語

かな‐ぼうし‥ボフシ【金法師・仮名法師】

  1. 〘 名詞 〙 子どもを呼ぶ時に用いる語。特に、自分の子どもを他人の前で呼ぶ時に用いる。かなんぼうし。
    1. [初出の実例]「夜前みが所へかなほうしがきてゆふたぞ」(出典:虎明本狂言・富士松(室町末‐近世初))

金法師の補助注記

語源について「かな」は「かなし(可愛)」の語幹とする説、「かなひばし(金火箸)」のようにやせ細っている意だとする説などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む