金灯籠(読み)カナドウロウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「金灯籠」の意味・読み・例文・類語

かな‐どうろう【金灯籠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かなとうろう」「かなどうろ」とも ) 銅、鉄などの金属で作った灯籠。すえつけるものと、つるすものとがある。
    1. [初出の実例]「Canadôro(カナドウロ)」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の金灯籠の言及

【灯籠】より

…原形は,中国大陸から朝鮮半島を経て,仏教とともに伝来した。材質の違いから木灯籠,陶灯籠,金灯籠,石灯籠があり,形状の違いから台灯籠(置灯籠,立灯籠),釣灯籠がある。置灯籠(図1)を構成する基本的な部材は,下から基礎,竿,中台,火袋,笠,宝珠の6部材。…

※「金灯籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む