精選版 日本国語大辞典 「灯籠」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
照明具の一つ。灯楼とも書く。大別すると台灯籠と釣(つり)灯籠に分かれ、それぞれ、木製、石製、銅製、鉄製などの種類がある。台灯籠には立(たち)灯籠と置(おき)灯籠、釣灯籠には下げ灯籠と懸(かけ)灯籠がある。灯籠は神仏に灯明を献ずるためや、交通の照明としてのほか、庭園内では鑑賞のための庭灯籠が置かれた。
現存する石灯籠として古いものでは、奈良・當麻(たいま)寺金堂前にある奈良時代の凝灰岩のものや、奈良・春日(かすが)大社の平安時代の花崗(かこう)岩のものが有名である。石灯籠の台座だけは奈良・飛鳥(あすか)寺で飛鳥時代創建時の大理石の台座が出土している。銅製のものでは奈良・東大寺大仏殿前の奈良時代の銅灯籠、奈良・興福寺南円堂前の平安時代の銅灯籠が著名である。また、古い釣灯籠には、奈良・東大寺の鎌倉時代の鉄灯籠や広島・厳島(いつくしま)神社の南北朝の銅灯籠がある。
台灯籠は宝珠、笠(かさ)、火袋(ひぶくろ)、中台(ちゅうだい)、竿(さお)、台座からなる。置灯籠では竿以下が省略されるものもある。立灯籠では宝珠下に受花(うけばな)をつくるもの、笠の隅が蕨手(わらびて)となるもの、火袋が四角形や八角形のもの、中台下に受花、台座上に反花(かえりばな)を刻むものをはじめ、竿も角形・円形があり、覆輪(ふくりん)や紐(ひも)を巡らす節(ふし)をつけるものなど、多様である。その代表的なものの所在する場所名を付して、般若寺(はんにゃじ)形、元興寺(がんごうじ)形、三月堂形、太秦(うずまさ)形、柚(ゆ)の木(き)形、西の屋形、奥の院形、蓮華寺(れんげじ)形、善導寺形などがある。庭灯籠にはそれを愛用した人名をとり、珠光(じゅこう)形、利休(りきゅう)形、遠州(えんしゅう)形、織部(おりべ)形などがあり、形態によって蛍(ほたる)灯籠、雪見(ゆきみ)灯籠などの種類がある。釣灯籠は宝珠、吊輪(つりわ)、笠、火袋、受台、脚からなり、火袋には透(すかし)彫りが施され華麗なものが多い。
交通の便を図ってつくられた灯籠としては、香川・金刀比羅宮(ことひらぐう)北神苑の高灯籠、滋賀・大津琵琶(おおつびわ)湖畔の常夜灯が巨大なものとして知られている。
[工藤圭章]
『中村昌生・西澤文隆監修『日本庭園集成 燈籠』(1985・小学館)』▽『川勝政太郎著『日本石造美術辞典』(1978・東京堂出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新