金草第一古窯跡(読み)かなくさだいいちこようせき

日本歴史地名大系 「金草第一古窯跡」の解説

金草第一古窯跡
かなくさだいいちこようせき

[現在地名]富山市金屋 高山

呉羽山くれはやま丘陵の最高峰じよう山から西に延びる尾根末端に位置する。同丘陵の西斜面は、東斜面に比べ緩やかで、その緩斜面末端の幅約二五メートルの尾根中央部北に焚き口を築く、半地下式の窖窯である。七世紀末頃の築造と考えられる。昭和四三年(一九六八)の発掘調査の結果、窯は全長一〇・六メートル、幅約一・六メートルと推定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 前面 扇状

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む