金銀工芸(読み)きんぎんこうげい(その他表記)silver and gold work

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金銀工芸」の意味・わかりやすい解説

金銀工芸
きんぎんこうげい
silver and gold work

金属工芸のうち特に金銀を材料とした宝飾品,またはその技法。古くはクレタ,ミケーネ,ペルシアギリシアなどで鍛金,粒金細工が発達したが,ヨーロッパにおいては中世以来,特に教会法具の製作によって発達し,ルネサンス時代には宝飾品として飛躍的な発展をみせた。東洋においては隋唐時代,古新羅時代に一時的に発達したがその後はみるべきものがない。金銀細工の世界的コレクションには,サンクトペテルブルグエルミタージュ美術館の黄金の室,ベルリン国立博物館古代収集部の金銀室,ドレスデンのグリュンネ・バルトの宝飾コレクション,テヘランのもとイラン王室の財宝イスタンブールのトプカピ宮殿の宝物室,ルーブル美術館のアポロンの間,ミュンヘン宮殿宝物館などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android