すべて 

金銀泥絵(読み)きんぎんでいえ

精選版 日本国語大辞典 「金銀泥絵」の意味・読み・例文・類語

きんぎんでい‐え‥ヱ【金銀泥絵】

  1. 〘 名詞 〙 金銀泥を膠(にかわ)を溶いたものにまぜて描いた絵。主に奈良時代に行なわれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「金銀泥絵」の意味・わかりやすい解説

金銀泥絵【きんぎんでいえ】

金銀泥は金銀の(はく)を(にかわ)水につけて加熱,摩擦して泥状にしたもので,平安時代以来装飾画に使用された。江戸初期,俵屋宗達によって線描でなく色面として使う新様式がつくられ,宗達下絵を描き,本阿弥光悦が書を書いた和歌巻が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む