金属の薄片のこと。金属の展延性を利用してごく薄く打ち延ばし、適当な大きさに切って美術・工芸品の装飾に使用する。古くは金、銀、錫(すず)などでつくられ、現在ではプラチナ、アルミニウム、銅、真鍮(しんちゅう)なども用いられる。奈良時代の『内匠式(たくみしき)』に「白鑞工」の名がみえ、白鑞(しろめ)すなわちいまの錫箔を打つ専門工人が当時すでにいたことがうかがわれる。箔の大きさは時代によって異なり、現在は金が11~12センチメートル四方、銀が11センチメートル四方が普通とされているが、古くは6センチメートル四方の金箔もあり、『内匠式』には白鑞箔が方八寸(約24センチメートル)と記されている。
日本では金・銀箔の古い使用例として高松塚古墳の石室壁画がある。また木彫仏像や仏画などの装飾、屏風(びょうぶ)下地としての箔押し、料紙装飾として細かく切った切箔(きりはく)や糸のような野毛(のげ)など、古くからさまざまに利用されている。そのほか金工品では銅製品に金箔を張って鍍金(ときん)(めっき)と同じような効果を出したり、漆(うるし)工芸でも箔絵(はくえ)に、染織では摺箔(すりはく)、縫箔(ぬいはく)、金糸(きんし)、銀糸(ぎんし)などに広く用いられている。
[原田一敏]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ほかに合成絵具,棒絵具,泥絵具,顔彩などがある。絵具
[箔,泥,砂子]
箔(はく)には金,銀をはじめとし,プラチナなどが用いられる。金箔には厚さの違いと,銀や銅との合金による色の差があり,純金箔,山吹,青金(あおきん),水金などと呼ばれる。…
※「箔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新