釜出村(読み)かまでむら

日本歴史地名大系 「釜出村」の解説

釜出村
かまでむら

[現在地名]相生市矢野町釜出やのちようかまで

さかき村・門野かどの村の東、矢野川上流の釜出谷と後背山地に立地する。集落は谷の奥と出口の山麓部に分布する。正安元年(一二九九)一一月五日の矢野庄の例名実検取帳案(東寺百合文書)に「カマテノ口」として新田二反余と本畠五代の二筆がみえる。同所は同年一二月一四日の例名東方地頭分下地中分分帳案(同文書)では莇野あぞの村のうちとして「カマテノ奥」「カマテ口」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む