釜出村(読み)かまでむら

日本歴史地名大系 「釜出村」の解説

釜出村
かまでむら

[現在地名]相生市矢野町釜出やのちようかまで

さかき村・門野かどの村の東、矢野川上流の釜出谷と後背山地に立地する。集落は谷の奥と出口の山麓部に分布する。正安元年(一二九九)一一月五日の矢野庄の例名実検取帳案(東寺百合文書)に「カマテノ口」として新田二反余と本畠五代の二筆がみえる。同所は同年一二月一四日の例名東方地頭分下地中分分帳案(同文書)では莇野あぞの村のうちとして「カマテノ奥」「カマテ口」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む