釜底(読み)かまぞこ

精選版 日本国語大辞典 「釜底」の意味・読み・例文・類語

かま‐ぞこ【釜底】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かまそこ」とも )
  2. 釜の底の部分
    1. [初出の実例]「一度地獄のかま底にだんぶと沈て其後は、手をすり足をするとても、誰か有て是を助まし」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))
  3. 釜の底の飯。かまぞこめし。
    1. [初出の実例]「お父ちゃんなんか、いくらでも御飯が食べられる時代でも、釜底がうまい、釜底がうまいというたはった」(出典:青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む