釣月寺(読み)ちようげつじ

日本歴史地名大系 「釣月寺」の解説

釣月寺
ちようげつじ

[現在地名]鳳来町副川 大双瀬

海老えび川左岸、棚山たなやま高原の裾に深く食込んだ谷に南面して立つ。標高約二〇〇メートル。臨済宗方広寺派、双瀬山と号す。本尊釈迦如来。応永六年(一三九九)六月一九日の三善朝臣の寄進状(釣月寺蔵)に「参河国塚嶋郷釣月菴」とあり、大豆一石、料足一結(銭百文)を寄進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 裏書

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む