双瀬村(読み)ならぜむら

日本歴史地名大系 「双瀬村」の解説

双瀬村
ならぜむら

[現在地名]鳳来町副川ふくがわ

大石おおいし村の北につづく。海老えび川を挟んで東西にひろがる広い地域で、萩平はぎだいら・双瀬・塚島つかしま集落がある。「三河国二葉松」に双瀬村古屋敷として、弘治年中(一五五五―五八)に林左京の居住を伝える。屋敷は釣月ちようげつ寺前にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む