釣込む(読み)ツリコム

デジタル大辞泉 「釣込む」の意味・読み・例文・類語

つり‐こ・む【釣(り)込む】

[動マ五(四)]気を引いて誘い入れる。興味を起こさせて引き込む。「話に―・まれて時のたつのを忘れた」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釣込む」の意味・読み・例文・類語

つり‐こ・む【釣込】

  1. 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
  2. うまいことを言ってひきいれる。さそいいれる。ひきこむ。
    1. [初出の実例]「亭主内義が才覚にて扨もうつくしきをあまたつりこみ」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)下)
  3. 興味を起こさせて我を忘れさせる。
    1. [初出の実例]「唯暇を惜しがる勘次が何処へでも鍬や鎌を棄てて釣込まれるので」(出典:土(1910)〈長塚節〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む