デジタル大辞泉
「才覚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐かく【才覚・才学】
- 〘 名詞 〙 ( 「さいがく」とも )
- ① 才知と学問。学問。学識。
- [初出の実例]「件僧雖浅臈、当時所有僧等中、才学頗勝れ」(出典:御堂関白記‐寛弘六年(1009)四月二日)
- 「すこしも、さえなどつきぬべくや御覧じけむ、院の、のたまはせしやう、さいかくといふもの、世に、いと重くする物なればにやあらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
- [その他の文献]〔後漢書‐応泰伝〕
- ② ( 形動 ) 知恵のすばやい働き。才知を働かせること。機知、機転、工夫などにすぐれていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「都(すべ)て左様の才覚(サイカク)の者には非ず」(出典:発心集(1216頃か)一)
- 「又五郎男(をのこ)を師とする外の才覚候はじ」(出典:徒然草(1331頃)一〇二)
- ③ ( ━する ) 苦心、工夫して金、物品などを求めること。くめんすること。やりくり算段。
- [初出の実例]「爰(ここ)かしこ才覚仕て、淀一番の鯉をもとめて」(出典:虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
- 「左りの手に握るといふ海馬をさいかくするやら」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)
才覚の語誌
( 1 )漢語としては「才学」が本来の表記。「学」は、呉音「ガク」漢音「カク」であるが、通常は呉音で「ガク」と読まれる字であるために、清音(漢音)で読まれる「サイカク」の場合には「才覚」とも表記されるようになったものと思われる。
( 2 )漢籍においては「才学」は「才能」と「学識」との二つの意味を表わすが、日本では「学」字に意味の重点をおいて「学識」の意に用いていたと思われる。中世以降「才」に意味の重点が移り、②の意味で用いられることが多くなるとともに、「才覚」の表記が固定していったらしい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 