デジタル大辞泉
「何処」の意味・読み・例文・類語
いど‐こ【▽何▽処】
[代]《「いずこ」の音変化》「どこ」の古形。
「ここや―と問ひければ」〈土佐〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いず‐こいづ‥【何処】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「いずく」の変化した語 ) 不定称。場所を表わす。平安時代から用いられた。どこ。
- [初出の実例]「本 この杖は 伊津古(イつコ)の杖ぞ 天にます 豊岡姫の 宮の杖なり」(出典:神楽歌(9C後)採物)
- 「いづこより来たる。あやしき男也」(出典:読本・春雨物語(1808)樊噲上)
何処の語誌
和文資料では場所を問う用法に限定されるが、平安期の訓点資料には「いづくにか・いづこにか・いづくにぞ・いづこにぞ」のような形で、理由を問う用法が現われる。特に「ぞ」を伴う形には場所を問う用法はなく、「いづくんぞ」などの訓点語を生みだした。
いず‐くいづ‥【何処】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「く」は場所を表わす接尾語 ) 不定称。場所を表わす。「いづこ」の古形だが、平安時代以後も併用された。どこ。
- [初出の実例]「この蟹や 伊豆久(イヅク)の蟹 ももづたふ 角鹿(つぬが)の蟹 横去らふ 伊豆久(イヅク)に到る」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「『いづくへも立退かん』ト打ちつれ出でんとしたりしが」(出典:歌舞伎・傾城仏の原(1699)二)
ど‐こ【何処・何所】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「いずこ」から転じた「いどこ」がさらに変化した語 ) 不定称。場所をさす。どのところ。
- [初出の実例]「何(トコ)にか往き何より来りて誰が家に宿る」(出典:将門記承徳三年点(1099))
いど‐こ【何処】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「いづこ」の変化したもの ) 不定称。「どこ」の古形。
- [初出の実例]「『ここやいどこ』ととひければ、『とさのとまり』といひけり」(出典:三条西家本土左(935頃)承平五年一月二九日)
どっ‐こ【何処】
- 〘 代名詞詞 〙 「どこ(何処)」を強めた、俗ないい方。
- [初出の実例]「とっこまでも遠く行んず」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「何処」の読み・字形・画数・意味
【何処】いず(づ)こ
どこ。唐・杜甫〔牛頭寺に上る〕詩 何れの處か、鶯
(あうてい)切(しき)りなり 時を移して獨り未だ休(や)まず字通「何」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 