鈴原村(読み)すずはらむら

日本歴史地名大系 「鈴原村」の解説

鈴原村
すずはらむら

[現在地名]八幡町相生あいおい

長良川右岸、腰細こしぼそ村の下流慶長郷帳に「すゝ原村」とみえ、高五五石余。正保郷帳では田方三斗余・畑方五四石余。「美濃明細記」に「十六石五升六合 新村鈴原川佐新田」が記載され、「新撰美濃志」は当村の南に位置づける。宝暦六年(一七五六)の郡上郡村高覚帳(鈴木文書)では、家数一七(水呑二)、年貢定米三二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 相生村 抹香

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む