美濃明細記(読み)みのめいさいき

日本歴史地名大系 「美濃明細記」の解説

美濃明細記
みのめいさいき

別称 茂茂久岐禰・百岐嶺志・百茎根 一一巻付録二巻 伊東実臣著

成立 元文三年

写本 岐阜県立図書館ほか

解説 美濃国内全域を対象にした最初の地誌。成立当時の書名は「百茎根」であったが、のちに「美濃明細記」と改名した旨の緒言がある。付録二巻は「土岐斎藤軍記」である。項目に美濃国・山・川筋之駅・温泉・道程・行幸之地・神社・美濃国守護・土岐系・斎藤系・織田系・城地・領主古城古戦場・人物・寺院・美濃国三十三所観音・名所和歌・旧跡土産・美濃国郡村記・美濃多藝不破石津御神領並寺院領・茂々久岐根付録がある。

活字本 一信社出版部刊美濃大史料文庫二(大衆書房復刻)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む