鈴木三郎(読み)スズキ サブロウ

20世紀日本人名事典 「鈴木三郎」の解説

鈴木 三郎
スズキ サブロウ

昭和期の農芸化学者 大妻女子大学家政学部教授。



生年
大正9(1920)年7月23日

没年
昭和62(1987)年12月30日

出身地
栃木県

学歴〔年〕
東京大学農学部農芸化学科〔昭和19年〕卒業

学位〔年〕
農学博士

主な受賞名〔年〕
日本農学賞(昭和46年度)「農業用抗生物質ポリオキシンに関する研究」,読売農学賞〔昭和46年〕,日本学士院賞〔昭和49年〕,紫綬褒章(昭和50年度)

経歴
東京大学助手等を経て、昭和29年科学研究所(現・理化学研究所)抗生物質研究室主任研究員に就任。その後大妻女子大学家政学部教授。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木三郎」の解説

鈴木三郎 すずき-さぶろう

1920-1987 昭和時代後期の農芸化学者。
大正9年7月23日生まれ。昭和29年科学研究所(現理化学研究所)主任研究員となる。農業用抗生物質ポリオキシンに関する研究で49年学士院賞。53年大妻女子大教授。昭和62年12月30日死去。67歳。栃木県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鈴木三郎の言及

【抗生物質】より

…これが契機となって,ブラストサイジンS(住木諭介ら,1958),カスガマイシン(梅沢浜夫ら,1965)が開発された。そのほかイネの白葉枯病に対するセロサイジン(住木諭介ら,1958),イネの紋枯病に対するバリダマイシン(武田薬品工業,1971),モモの黒斑病とリンゴの斑点葉枯病などに対するポリオキシン(鈴木三郎ら,1958),うどんこ病に有効なミルディオマイシン(武田薬品工業,1983)などがある。医薬として開発されたストレプトマイシン,オキシテトラサイクリンなども農薬用抗生物質として登録されている。…

※「鈴木三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android