鈴木円(読み)すずき えん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木円」の解説

鈴木円 すずき-えん

?-? 幕末-明治時代和算家
江戸の人。高久守静(たかく-もりしず)の門人容術(幾何学の一部門)を得意とした。明治11年(1878),ひとつの方法で解く100題をおさめた「容術新題」をあらわす。名は央,政辰(まさとき)とも。通称は録之丞。編著に「異形同術解義」「方円数理」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む