鈴木歌子(読み)スズキ ウタコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鈴木歌子」の解説

鈴木 歌子
スズキ ウタコ


職業
女優

生年月日
明治13年 1月30日

出身地
東京府 神田区(東京都 千代田区)

学歴
神田小卒

経歴
明治40年川上音二郎一座に入り、大正初期浅草・御国座で天活の連鎖劇に出演。大正9年40歳で松竹キネマ合名社蒲田撮影所入社。賀古残夢監督の「悪魔の崖」、次いで「虞美人草」で栗島すみ子の母親役など。11年日活向島に移り「若草の歌」など大幹部山本嘉一と共演。12年大震災で日活大将軍に移り「柳芽ぐむ頃」で大年増芸者を好演。13年帝キネ芦屋に転じ「迷夢」などに出演。14年帝キネ3分裂で東邦映画、解散後、松竹蒲田復帰。「新お初地蔵」など母親役で売り「朱と緑」を最後に昭和13年引退した。

没年月日
?

家族
夫=水島 亮太郎(俳優)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む