鈴木正備(読み)すずき まさなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木正備」の解説

鈴木正備 すずき-まさなり

?-? 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
幕府のお抱えとして,延宝8年(1680)幸阿弥(こうあみ)長房もとで江戸上野の寛永寺厳有院殿(将軍徳川家綱)廟(びょう)の造営従事。また高厳院殿(家綱の妻)廟の造営にもかかわった。通称は弥左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む