鈴木諦教(読み)スズキ タイキョウ

20世紀日本人名事典 「鈴木諦教」の解説

鈴木 諦教
スズキ タイキョウ

明治〜昭和期の僧侶 浄土宗西山流深草派総管長;誓願寺住職



生年
元治1年(1864年)

没年
昭和12(1937)年5月11日

経歴
浄土宗の僧となり、西山深草派総管長に進む。同派本山の京都新京極・誓願寺の住職を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木諦教」の解説

鈴木諦教 すずき-たいきょう

1864-1937 明治-昭和時代前期の僧。
元治(げんじ)元年生まれ。浄土宗。西山深草派総管長。同派本山の京都新京極誓願寺住職。昭和12年5月11日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む