鈴木青々(読み)スズキ セイセイ

20世紀日本人名事典 「鈴木青々」の解説

鈴木 青々
スズキ セイセイ

昭和・平成期の陶芸家 日展評議員



生年
大正3(1914)年5月10日

没年
平成2(1990)年8月19日

出生地
愛知県瀬戸市

主な受賞名〔年〕
中日文化賞(第24回)〔昭和46年〕,愛知県文化功労賞,勲四等旭日小綬章〔平成1年〕

経歴
昭和13年から作陶を始め、瀬戸黒志野など地元伝統の技法はもとより、鉄釉、硝子釉などを使って独自の作風確立。日展、現代工芸美術展、朝日陶芸展、中日国際陶芸展などの審査員、評議員を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む