デジタル大辞泉
「瀬戸黒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せと‐ぐろ【瀬戸黒】
- 〘 名詞 〙 茶碗の一種。桃山時代に美濃窯で焼かれた瀬戸物。黒無地。切立形の半筒で、底が平たく、高台(こうだい)が低い。急冷するために窯から引出すときの鋏(はさみ)のあとがあるので「引出し黒」ともいう。天正黒。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瀬戸黒
せとぐろ
瀬戸黒茶碗(ちゃわん)の略であるが、実際には美濃窯(みのがま)の製品。一名「引き出し黒」あるいは「天正(てんしょう)黒」ともよばれるように、桃山時代の天正年間(1573~92)に焼かれ、焼成中に窯から引き出して急速に冷却させ、漆黒釉(ゆう)の呈発を得た魅力的な茶碗である。形はほとんどが薄造りの筒形茶碗で、高台(こうだい)を小さく削り出した端厳な趣(おもむき)は声価が高い。代表作としては「小原女(おはらめ)」「小原木」「日松」「冬の夜」「有明」などの銘をもつものがあげられるが、「日松」や「有明」は織部(おりべ)黒茶碗へ移行する過程の作である。
[矢部良明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の瀬戸黒の言及
【美濃焼】より
…その源流は7世紀代に始まった須恵器生産にあるが,平安時代中期には愛知県[猿投(さなげ)窯]の影響を受けて白瓷生産を,平安末から室町中期にかけて白瓷系陶器([山(やま)茶碗])を,室町前期からは古瀬戸系施釉陶器を焼いており,広義の猿投窯系陶器の一分枝とみることができる。狭義の美濃焼は瀬戸黒,黄瀬戸,志野,織部などを焼いた室町末~桃山時代以降の陶器を指しており,当時の茶会記をみると,天文・弘治年間(1532‐58)の〈天目 美濃〉〈天目 濃州〉の記載から,永禄(1558‐70)以後〈セト茶碗〉〈セト水指〉などと瀬戸の名を冠して呼ばれるようになり,江戸時代に入ると尾張藩の統制下におかれて[瀬戸焼]として扱われた。〈美濃焼〉の名称が文書に登場するのは1832年(天保3)からである。…
※「瀬戸黒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 