…その源流は7世紀代に始まった須恵器生産にあるが,平安時代中期には愛知県猿投(さなげ)窯の影響を受けて白瓷生産を,平安末から室町中期にかけて白瓷系陶器(山(やま)茶碗)を,室町前期からは古瀬戸系施釉陶器を焼いており,広義の猿投窯系陶器の一分枝とみることができる。狭義の美濃焼は瀬戸黒,黄瀬戸,志野,織部などを焼いた室町末~桃山時代以降の陶器を指しており,当時の茶会記をみると,天文・弘治年間(1532‐58)の〈天目 美濃〉〈天目 濃州〉の記載から,永禄(1558‐70)以後〈セト茶碗〉〈セト水指〉などと瀬戸の名を冠して呼ばれるようになり,江戸時代に入ると尾張藩の統制下におかれて瀬戸焼として扱われた。〈美濃焼〉の名称が文書に登場するのは1832年(天保3)からである。…
※「瀬戸黒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新