鈴架(読み)れいか

普及版 字通 「鈴架」の読み・字形・画数・意味

【鈴架】れいか

鈴のついたたな。ふれると鈴が鳴り、敵襲を知らせるもの。〔資治通鑑、唐紀七十九〕(昭宗、天復二年)(九月壬子)朱忠、蚰蜒(いうえん)(げじげじ)壕をちて、鳳を圍む。犬舖(けんぽ)(番犬小屋)・鈴架を設けて、以て外をつ。

字通「鈴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む