蚰蜒(読み)ゲジゲジ

デジタル大辞泉 「蚰蜒」の意味・読み・例文・類語

げじ‐げじ【蚰蜒】

ゲジの俗称。 夏》「―や風雨の夜の白襖草城
人から忌み嫌われる者のたとえ。
[補説]歴史的仮名遣いは「げぢげぢ」とする説もある。

げじ【蚰蜒】

ゲジ目の節足動物体長約3センチであるが、15対のきわめて長い歩脚をもつので大きく見える。家屋内の害虫を捕食する益虫。げじげじ。 夏》
[補説]歴史的仮名遣いは「げぢ」とする説もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蚰蜒」の意味・読み・例文・類語

げじ‐げじ【蚰蜒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 歴史的かなづかいには「げじげじ」「げぢげぢ」の両説があり未詳 )
  2. げじ(蚰蜒)」の俗称。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「(むかで)あしのかせぎ心は、げぢげぢの、いそがはしきばかりにて」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)三)
  3. 梶原景時を憎んでいう語。紋の形または景時(けいじ)から出たともいわれる。げじ。
    1. [初出の実例]「京わらんべが異名を付汝親子を(ゲヂゲヂ)といひ」(出典:浄瑠璃・源義経将棊経(1711頃)一)
  4. 人から忌みきらわれる者。憎まれ者。げじ。
    1. [初出の実例]「かぢわらがむまれかわりの蚰蜒のむしとよばれぬれば人ににくまれきらはれ」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674)序)
    2. 「その界隈切ってのあばれもので、げぢげぢのやうに思はれてゐた奴」(出典:ゆく年(1928‐29)〈久保田万太郎〉三)
  5. ( 「非」の字形が、の形に似ているところから ) 非職の官吏をいう。
    1. [初出の実例]「当時の陸軍では非職のことを『げじげじ』」(出典:蒸発皿(1933)〈寺田寅彦〉三)
  6. パッチの膝下につけた紐を通す乳(ち)
  7. 昆虫「めくらぐも(盲蜘蛛)」の一種で、形の大きいものをいう。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  8. 植物たがらし(田芥子)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

げじ【蚰蜒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 歴史的かなづかいには「げじ」「げぢ」の両説があり、未詳 )
  2. ムカデ綱ゲジ目ゲジ科の節足動物。体長二~三センチメートル。体は淡褐色で多くの節からなる。ムカデに似ているが、やや小形で、あしははるかに長い。歩脚は一五対で、最後の一対は特に長く、頭部の触角とほぼ同じくらいある。家屋内の害虫を捕食する有益な動物だが、姿が不気味なためにきらわれる。本州以南に分布し、人家付近の石垣や材木の間、山林落葉の下などにすむ。げじげじ。げじげじむし。げじむし。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「いっそよい・蚰に這れた若口入」(出典:雑俳・三国力こぶ(1819))
  3. 意地の悪い者を憎んでいうあだ名。特に梶原景時をいう。げじげじ。
    1. [初出の実例]「ヤイ蚰(ゲヂ)め」(出典:浄瑠璃・伊達錦五十四郡(1752)一)
  4. 憎まれ者。また、憎まれ口をたたくこと。げじげじ。げじげじむし。
    1. [初出の実例]「人のいい客人さ。武士でやしきで侍さ。あんまり蚰(ゲジ)をいいなさんな」(出典:洒落本・遊婦里会談(1780))

ゆ‐えん【蚰蜒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. なめくじ(蛞蝓)〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. ゲジゲジ、ヤスデの類。〔音訓新聞字引(1876)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蚰蜒」の解説

蚰蜒 (ゲジゲジ)

植物。キンポウゲ科の越年草,薬用植物。タガラシの別称

蚰蜒 (ゲジ・ゲジゲジ)

動物。ゲジ目の陸生動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android