「鉄のカーテン」演説

共同通信ニュース用語解説 「「鉄のカーテン」演説」の解説

「鉄のカーテン」演説

第2次大戦時などに英首相を務めたチャーチルが1946年3月、米国で、東西冷戦の緊張状態を「鉄のカーテン」と例えた演説。冷戦開始を告げたものとして有名な演説となった。冷戦期、ソ連や東欧諸国は西欧との間に鉄条網や壁を建設。89年に崩壊した「ベルリンの壁」もその一部。チャーチルは演説で、ソ連の影響力拡大に警戒を示し、対抗するため西側陣営の団結を呼び掛ける狙いがあった。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む