東西冷戦(読み)トウザイレイセン

デジタル大辞泉 「東西冷戦」の意味・読み・例文・類語

とうざい‐れいせん【東西冷戦】

第二次大戦後、1947年から、1989年の米ソ首脳による冷戦終結宣言(または1991年のソ連崩壊)まで続いた、米国中心とする西側自由主義諸国と、ソ連を中心とする東側社会主義諸国による政治軍事・経済的対立。→冷戦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む