鉄砲矢場跡(読み)てつぽうやばあと

日本歴史地名大系 「鉄砲矢場跡」の解説

鉄砲矢場跡
てつぽうやばあと

[現在地名]東区布池町・東矢場町

藩の鉄砲練習場は、鉄砲一丁矢場てつぽういつちようやば鉄砲目当場てつぽうめあてばまたは広場ひろばなどともよばれ、初めは鉄砲塚てつぽうづか(現相生町)にあった。慶安三年(一六五〇)建中けんちゆう寺東南方の東矢場ひがしやば町に、さらに寛文六年(一六六六)矢田やだ河原に移されたといわれる(府城志、編年大略)。ただし「御日記頭書」元禄一〇年(一六九七)の条に「一町鉄砲場出来、只今の一町場は御下屋敷程近く候」とあり、それ以後の宝永六年(一七〇九)頃および明和九年(一七七二)頃の城下図(蓬左文庫蔵)には東矢場町辺に描かれ、また文化(一八〇四―一八)頃の図には東矢場町辺と御下おした屋敷の東端と二ヵ所に出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む