日本歴史地名大系 「御添地」の解説 御添地おそえじ 愛知県:名古屋市東区御添地[現在地名]東区布池(ぬのいけ)町・板屋(いたや)町・添地町御下(おした)屋敷の東続きにあり、北と西は御下屋敷、東は水筒先(すいとうさき)筋・辰巳(たつみ)町、南は御亭下(おちんした)筋で囲まれた区域をさす。元禄八年(一六九五)三代藩主徳川綱誠は御下屋敷拡張のためこの地にあった自然(じねん)院を建中(けんちゆう)寺の東に移し、その跡を添地とした。七世藩主宗春以後、武家屋敷の用地となって御添地と称され、天明五年(一七八五)建中寺焼失ののち同寺西北の武家屋敷がここへ移された。その後、中(なか)ノ筋・西(にし)ノ筋など平行する南北の小路ができ、その北は新組前ノ筋により新組同心屋敷および板長屋(板屋小路)に接していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by