鉄系超伝導体(読み)テツケイチョウデンドウタイ

デジタル大辞泉 「鉄系超伝導体」の意味・読み・例文・類語

てつけい‐ちょうでんどうたい〔‐テウデンダウタイ〕【鉄系超伝導体】

超伝導を示すを含む酸化物従来強磁性の鉄は超伝導に向かないと考えられていたが、2008年に絶対温度55度という銅酸化物に次いで高い転移温度をもつ鉄系超伝導体が発見された。しかしその発現機構は明らかになっておらず、研究が進められている。鉄系超伝導物質

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む