鉈切り(読み)なたぎり

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「鉈切り」の解説

なたぎり【鉈切り】

料理で、野菜の切り方の一種大根などをなたで削るように回しながら薄めの乱切りにする。本来はなたで切る方法で、粗い切り口になるため、味がよくしみ込み、煮物漬物に向くとされる。◇「なた割り」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む