鉢形嶺(読み)はちがたのみね

日本歴史地名大系 「鉢形嶺」の解説

鉢形嶺
はちがたのみね

古代よりみえる壱岐の山嶺。田中触の天手長男たなかふれのあめのたながお神社の境内から出土した延久三年(一〇七一)の石造弥勒如来坐像(滑石製、奈良国立博物館・文化庁蔵、国指定重要文化財)銘に日本国壱岐島物部ものべ郷鉢形嶺奉納置如法妙法蓮華経奉籠腹内と刻まれる。これによれば、壱岐国司の佐伯良孝の時代に正六位大掾の若江糸用が天台僧の教因を願主として弥勒如来を造立させ(仏師は肥後の慶因)法華経を納めて鉢形嶺の経塚に埋納したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む