鉤丸(読み)こまる

精選版 日本国語大辞典 「鉤丸」の意味・読み・例文・類語

こ‐まる【鉤丸】

  1. 〘 名詞 〙こうまろ(鉤丸)
    1. <出典>塵芥(1510‐50頃)
    2. 「公卿の間の妻戸は翠簾を捲上て鈎丸(コマル)に懸る也」(出典:室町殿屋形私考(1789))

こう‐まろ【鉤丸】

  1. 〘 名詞 〙 長押(なげし)にかけた丸緒(まろお)に付随し、簾を巻きあげて懸けて置く金銅製の鉤(こ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む