鉤槍(読み)カギヤリ

デジタル大辞泉 「鉤槍」の意味・読み・例文・類語

かぎ‐やり【××槍】

柄の穂に近いところに、柄と十文字になるように、鉄の細い棒を鉤状につけた槍。敵の槍をからめ落とすのに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鉤槍」の意味・読み・例文・類語

かぎ‐やり【鉤槍】

  1. 〘 名詞 〙 槍の柄のけら首に近いところに、鉄の鉤を十文字につけたもの。敵の槍をからみ落とすのに用いる。
    1. [初出の実例]「当世はかき鑓とて、くろがねを長くのべ、かぎをして鑓の柄に十文字に入、其先に小しるしを付、柄にて人をつくべき威風をなし給ふ」(出典:北条五代記(1641)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む