鉾木村(読み)ほこのきむら

日本歴史地名大系 「鉾木村」の解説

鉾木村
ほこのきむら

[現在地名]婦中町鉾木

井田いだ川中流左岸に面する呉羽山くれはやま丘陵の東側斜面に位置。東隣の大坪おおつぼ村の枝村で、開拓者は宇津定次郎家の祖先で、明和年間(一七六四―七二)五福ごふく(現富山市)から移住し、開拓の傍ら鍛冶職を営み、とくに刀剣を鍛える技術に対し名声が高く、剣を鉾ともいったところから鉾木と称するようになったという(婦負郡志)。元禄一一年(一六九八)の古田新田高村付改帳(前田家文書)によれば、明暦四年(一六五八)から延宝年中(一六七三―八一)の新田という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む