大坪村(読み)おおつぼむら

日本歴史地名大系 「大坪村」の解説

大坪村
おおつぼむら

[現在地名]相馬市大坪

地蔵じぞう川上流の大坪川流域の台地から平地にかけて位置し、南は石上いしがみ村・黒木くろき村・初野はつの村。黒木村から来た浜街道が村央字東畑ひがしはたと字西畑の間を通り、大坪川を越えて北の椎木しいのき村に至る。大坪川は初野村のはらい川の下流であるが、字鹿野かので椎木川(山王川ともいう)を合せ、地蔵川となって東の塚部つかのべ村に向かう。天保郷帳に「古者 大坪村・小野町新田・小屋新田三ケ村」と注記される。天文七年(一五三八)の段銭古帳に宇多うだ庄のうちとして「おほつほ」とみえ、段銭一三貫四五〇文とある。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項などによると、大坪勘解由左衛門が住み、采地三一貫四一七文を有している。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]境川村大坪

鵜飼うかい(金川、現笛吹川)に合流するあさ川の下流左岸に位置する。地内はほぼ平坦で、西方は境川が南西流し対岸は白井河原しらいかわら(現中道町)、東方ではきつね川が浅川に合流する。東は石橋いしばし村、北は浅川のほか境川も合流していた鵜飼川で、対岸は砂原すなはら(現石和町)、南は三椚みつくぬぎ村。もとは同村と石橋村は一村であったと伝える(甲斐国志)。「一蓮寺過去帳」に載る大永八年(一五二八)一〇月一〇日供養の清林道仙禅門および月清妙林禅尼に注記される「大坪」、「武田家日坏帳」にみえる天文一四年(一五四五)五月二〇日逆修供養を行った大窪右近進の在所「大ツホ村」は当地とも考えられる。

慶長古高帳に大坪とみえ高五七〇石余、成瀬隼人領。貞享二年采地簿(臆乗鈔)には旗本跡部・大久保・落合の三家がみえ、寛永一〇、一一年(一六三三、三四)に八代郡ほかで加増されている(寛政重修諸家譜)


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]下関市中央ちゆうおう町・東向山ひがしむかいやま町・向山むかいやま町・東神田ひがしかんだ町・神田かんだ町一丁目・元町もとまち藤附ふじつく町・大平たいへい町・西大坪にしおおつぼ町・筋川すじかわ町・すじはま町・大坪本町おおつぼほんまち金比羅こんぴら町の各全域、および上田中かみたなか町七丁目・向洋こうよう町一―三丁目・春日かすが町・栄町さかえまち幡生本はたぶほん羽山はやま町・山手やまて町・神田町二丁目・桜山さくらやま町・上新地かみしんち町二丁目・同五丁目・伊崎いざき町二丁目・汐入しおいり町・南大坪みなみおおつぼ町の各一部

現下関市の南西部にあたり、北は武久たけひさ、東から南は後田うしろだ長崎ながさき赤間関後地あかまがせきうしろじの各村に接し、西はひびき灘に面する。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]北淡町生田大坪いくたおおつぼ

黒谷くろだに村の西にある。北西の室津むろづ村から南東へ深く入り込む谷間を占める。室津川支流大坪川が北西流する。正保国絵図に村名がみえ、高一一二石余。天保郷帳では高一四二石余。反別戸数取調書によると反別一五町一反余、高一八九石余、うち二二石余が坂部主税ら二人の給人の知行、蔵入高は一六七石余。家数三五・人数一五七。近世後期には机組に属した。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]婦中町千里ちさと

井田いだ川中流左岸と呉羽山くれはやま丘陵の東側斜面の間に位置し、東は小倉おぐら村、西は鉾木ほこのき村。かつては保内やすうち(現八尾町)西部の地と併せて三田みた村と称したこともあったが、常楽じようらく寺があったので常楽寺村と称したこともあった(婦負郡志)正保郷帳では「常平寺村・荒田町村共」と注記され、高一千五八〇石余、田方一〇四町余・畑方一町三反余。享保六年(一七二一)の高一千三六二石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の古高一千三七一石・定免四ツ八歩五厘、新田高二石余・平均免一ツ、銀納畑二千六三歩・銀納高二四匁七分余、小物成は山役一三八匁四分四厘(高物成品々手鏡)


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]智頭町三吉みよし

長瀬ながせ村の南、土師はじ川の右岸に集落が広がる。備前街道が通り、南は慶所けいじよ村に続く。枝村に矢田やだがある(因幡志)。拝領高は六〇石余。天明六年(一七八六)の智頭郡下札帳(石谷家文書)によると朱高六五石余、毛付高一〇二石余、本免六ツ九分、同年の物成高五九石余、ほかに藪役銀七匁九分五厘が課されていた。天明―寛政年間(一七八一―一八〇一)のものと推定される書上(古田家文書)によれば田畑畝数六町九反余、家数一二・人数四九、牛九。「因幡志」では家数一〇。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によれば生高九一石余、竈数一二(うち神主一)


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]飯山市大字常郷ときさと

外様平とざまだいら北部中央、広井ひろい川・今井いまい川の間に立地、両川の千曲川合流点に近い。谷筋たにすじ道に沿い、北方今井村との間に一里塚がある。標高三三四メートル。千曲川対岸高井郡柏尾かしお(現飯山市大字瑞穂)への渡船場があった。

天正六年(一五七八)下諏訪春秋両宮御造宮帳の「秋宮二之御柱造宮料之次第」に「合六貫□ 大坪・同深沢・田中・同福沢 取手大祝、合拾壱貫四百文 飯山之内へちい 取手大祝」とあるのが初見。深沢ふかさわ瀬木せき村の枝集落深沢組として残り、田中は享保一一年(一七二六)大坪村新田検地帳に字名としてみえる。また「長野県町村誌」に大坪の字中島なかじまのうち小字として田中がある。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]津幡町大坪

材木ざいもく川左岸、荒屋あらや村の南方に位置。集落は川上の本村(上大坪)と川下の下大坪に二分される(三州地理雑誌)。正保郷帳では高二八六石余、田方一一町余・畑方八町一反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高三〇一石、免六ツ一歩、小物成は山役二四〇目・野役四匁・蝋役二匁・綿役三匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の百姓数二二(高免付給人帳)。文化八年(一八一一)の産物は牽売米七〇石ほど・柴二万把ほど・割木四千貫目ほど・渋柿四〇俵ほど・蚕繭六〇貫目ほど・菜種一石一斗ほど(「村々諸産物書上帳」新田文書)。天保年間(一八三〇―四四)の高二二三石、家数三〇(うち頭振三)・人数一六一、馬六(「河北郡村々調理書上帳」林文書)


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]武生市上大坪かみおおつぼ町・味真野あじまの

浅水あそうず川の上流文室ふむろ川のつくる味真野扇状地の扇端部分に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図の今南西いまなんせい郡に「大坪村上下」として高二八〇・一六石が記され、正保郷帳以降上大坪村・野大坪のおおつぼ村に分れて記される。貞享三年(一六八六)両村ともに福井藩領より幕府領となったが、野大坪村は享保六年(一七二一)以降鯖江藩領、上大坪村は宝暦八年(一七五八)旗本金森氏領となった。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]三潴町西牟田にしむた

西牟田本にしむたほん村の南西に位置し、東は久保くぼ(現筑後市)、南は生津なまづ村、北は大犬塚おおいぬづか村。本高は四八五石(元禄国絵図)。「在方諸覚書」によると古高五三〇石余・役高五一八石余。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高五一八石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田三六町六反余・畑一町六反余・居屋敷五反余。旧高旧領取調帳の高五〇〇石余。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]養父町大坪

稲津いなづ村・浅野あざの村の南、建屋たきのや川の下流域に位置し、建屋谷の入口部を村域とする。延文元年(一三五六)三月から九月にかけて幕府方に属して但馬各地を転戦した伊達真信の軍忠状(同年一二月日付、伊達家文書)に、同年のこととして「八月七日大坪城御発向之時、属御手、致忠節畢」と記される。真信が属した大将の名前も、大坪城にいた軍勢も判明しないが、大坪城にいたのは南朝方(山名時氏・足利直冬方)に味方する但馬国人であろう。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]御津町北野きたの

御野みの津高つだか両郡境にそびえるかな(四九九メートル)の北側中腹に位置する山村で、東は金山寺かなやまじ(現岡山市)、南は中野なかの(現同上)に接し、谷奥に集落が散在する。寛永備前国絵図に高六二石とある。「備陽記」では田畑八町二反余、家数二〇・人数一二二、池三。享保九年(一七二四)当村ほか四ヵ村と金山寺村の間で村境をめぐる争論が起こり、藩役人立会いのうえで村境を確定し、三七ヵ所に炭を埋め、石塚を築いた(撮要録)。文化年間の「岡山藩領手鑑」では田高五七石余・四町三反余、畑高二五石余・三町八反余。直高一二五石余で家臣一名の給地。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]弥栄村大坪

稲代いなしろ村の南に位置し、西の大坪峠を越えれば木束きつか村。郷帳類では長安ながやす村に含まれた。中世は永安ながやす別符のうち。嘉暦元年(一三二六)一二月一〇日の石見永安別符以下地頭職分文(吉川家文書)に「大坪村分八丁二反一方四丁一反」とみえ、永安別符ほかの領有をめぐる永安兼員と姉の尼良海との争論の結果、下地中分が行われた。永享三年(一四三一)七月二五日の寺戸豊前入道等連判起請文(益田家什書)に大坪五郎左衛門尉貞宣の名がみえる。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]養老町大坪

不破郡室原むろはら村の東に位置し、村の南側をあい(段海川)支流の色目いろめ川が東流する。集落は村域西部に立地し、村名は古代条里の遺名といわれる。慶長郷帳に大津保村とあり、高四〇一石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳によると旗本佐々長重領。正保郷帳でも同家領で田二六三石余・畑一三七石余。元禄郷帳では大垣藩領で、高四八二石余。安永四年(一七七五)の村明細帳によると幕府領で、反別四二町六反余、家数三五(うち高持二二)・人数一五六。村内に両毛作田が三町ほどあった。村を囲む堤のうち御普請堤は段海だんがい川堤三七二間、色目川堤五七四間で、用水樋一・悪水吐樋二が設けられていた。ほかに用水樋三・悪水吐樋二があった。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]旭町大坪

矢作川の支流大坪川の上流に位置。東は白石しろいし村・沢尻さわじり村、南は万根まんね村・萩平はぎのひら村、西は篠戸ささど村、北は高能こうの村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。現県道笹戸―稲武線が中央を通る。縄文時代の時期不詳の黒田くろだ遺跡が山麓の傾斜地にある。大坪城跡と大坪古城跡がある。大坪城跡は集落との比高六〇メートルの山上。二つの郭と帯曲輪、三条の堀切(空堀)があり、険しい谷と湿地帯に囲まれた天険で、城山しろやまとよぶ。大坪古城跡は比高一〇メートル。三方湿地に囲まれ、二条の堀切がある。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]郡家町大坪

山路やまじ村の北、私都きさいち川の南岸に位置する。拝領高は六一〇石余。本免五ツ。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高一八四石(史料のママ)、竈数五〇余。「因幡志」では家数五二、産土神は諸木もろき大明神。古城一。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高六七一石余、竈数四八(うち神主一)。飯沼・戸田・竹村・植村・遠藤・喜多村の六氏の給地があった(給人所付帳)。藪役銀三匁余を課されていた(藩史)


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]津島市大坪町

莪原ばいばら村の南に位置し、東は川辺かわべ(現海部郡七宝町)、南は神尾かんの村、西は高台寺こうたいじ村に接し、東西に長い村である。織田信雄分限帳に「百五十弐貫文 大つほの郷 土方彦左衛門」とあるのが文献上の初見。天保の村絵図によれば、集落は村域の南端で東西中央にある。「府志」記載の真宗大谷派本山直末正円しようえん寺と明神社が集落の東側に記されている。

佐屋さや代官所支配下で高五八二石余のうち三三八石余が藩士五人の給知である。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]富津市亀田かめだ 大坪

八幡やわた村の北東にあり、房総往還が通る。そめ川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三一三石。寛文四年(一六六四)当時佐貫藩領(「松平忠勝領知目録」寛文朱印留)。元禄郷帳では高三三一石余で、幕末も同様。宝永七年(一七一〇)から再び佐貫藩領で、幕末に至る。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数四四。同年頃老中松平定信により諸大名の分担で沿海防備に当たっているが、天保一三年(一八四二)当地の大坪山に台場を築いている。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]青谷町大坪

日置ひおき川を挟んで蔵内くらうち村の西、日置谷中央部の西山麓に位置し、南は早牛はやうじ村。拝領高は二六八石余、本免は六ツ四分。中島・山田・多田・岡崎の各氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数三〇。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高二九九石余、竈数四四。万延二年(一八六一)異国船渡来の折に青屋あおや御蔵の蔵米を当村へ移すための駆付民夫一一人の徴用が割当てられた(在方諸事控)


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]滑川市寺町てらまち

早月はやつき川が形成した新扇状地の南東端付近に位置し、西は赤浜あかはま村、南は有山新ありやましん村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高八三石、免四ツ(三箇国高物成帳)。所属組は寺家じけい村と同じ。享保一八年(一七三三)の新川郡村廻帳(川合家文書)では無家で、作人五人の内訳は広野新ひろのしん村二・黒川くろかわ村一(ともに現上市町)、寺町村一・大坪新村一で、村肝煎は黒川村の肝煎が兼務していた。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]西山町大坪

別山べつやま川支流の妙法寺みようほうじ川を隔てて内方うちかた村の南に対する。南は赤田あかだ北方きたがた(現刈羽村)。元和二年(一六一六)より幕府領、宝永二年(一七〇五)与板藩領、文政六年(一八二三)桑名藩領。正保国絵図に高九五石余。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]市原市大坪

相川あいかわ村の北、養老ようろう川右岸に位置する。文禄三年(一五九四)の検地帳(写、館野家文書)が残る。同年の上総国村高帳に村名がみえ、高二九一石。寛永二年(一六二五)知行宛行状では大坪村一一三石余が旗本三宅領。正保国絵図では高二九二石余。元禄郷帳では高三〇四石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高一八三石余で家数四七、旗本鈴木・小栗領。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]新城市大宮おおみや

門前もんぜん村の東、伊那街道の一部とその北側にかかる村。「東海道名所図会」には「大壺村」と記す。近世を通じて新城藩領。慶長九年(一六〇四)の検地帳では、田一町余・一四石余、畑・屋敷二町五反余・二八石余の村である。


大坪村
おおつぼむら

[現在地名]院内町大坪

恵良えら川とその支流あまり川の最上流部に挟まれた山間部に位置し、東は栗山くりやま村、北は余村。小倉藩元和人畜改帳では高六三石余、家数六・人数一八(うち百姓三・牢人一・名子二)、牛七。百姓には小庄屋が一名含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android