銀蔓(読み)ぎんづる

精選版 日本国語大辞典 「銀蔓」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐づる【銀蔓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「蔓」は鉱脈の意 ) 銀の鉱脈。
    1. [初出の実例]「ぎんずるぎんずるずらずらずっと竹流し、竹に花さくぜん右衛門さんが」(出典:歌謡・落葉集(1704)四・金山まぶ踊)
  3. (かね)を手に入れる手づる。また、その手づるとなる人。江戸時代、京坂地方の通貨は銀が中心であったところからいう。金蔓(かねづる)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む