銀蔓(読み)ぎんづる

精選版 日本国語大辞典 「銀蔓」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐づる【銀蔓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「蔓」は鉱脈の意 ) 銀の鉱脈。
    1. [初出の実例]「ぎんずるぎんずるずらずらずっと竹流し、竹に花さくぜん右衛門さんが」(出典:歌謡・落葉集(1704)四・金山まぶ踊)
  3. (かね)を手に入れる手づる。また、その手づるとなる人。江戸時代、京坂地方の通貨は銀が中心であったところからいう。金蔓(かねづる)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む