共同通信ニュース用語解説 「銀行の店舗規制」の解説
銀行の店舗規制
決済など公共性が高い業務を担っている銀行店舗には、さまざまな規制がかけられ、旧大蔵省時代の「護送船団方式」では、店舗の場所や数も制限された。1998年の銀行法改正以降は段階的に規制緩和が進み、新規出店の自由度が増した。2016年9月には原則午前9時~午後3時に決まっていた店舗の営業時間も、地域の事情に応じて変更できるようになった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新