護送船団方式(読み)ゴソウセンダンホウシキ

デジタル大辞泉 「護送船団方式」の意味・読み・例文・類語

ごそうせんだん‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【護送船団方式】

護送船団は最も速度の遅い船舶に合わせて航行するところから》特定産業において、最も体力のない企業が落伍しないよう、監督官庁がその産業全体を管理・指導しながら収益競争力を確保すること。特に、第二次大戦後、金融秩序安定を図るために行われた金融行政をさしていう。→ビッグバン3

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「護送船団方式」の意味・読み・例文・類語

ごそうせんだん‐ほうしき‥ハウシキ【護送船団方式】

  1. 〘 名詞 〙 ( 海外の占領地などに物資を運ぶ船団海軍が護衛したとき、速力の最も遅い船に合わせて航海したところから ) 特定の産業を行政が保護して、弱小企業に合わせて足並をそろえ、過度の競争を避けて安定した秩序を確保したうえで、その産業全体の存続と収益力を高める政策。戦後日本の金融行政などについていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む