銅アンミン錯塩(読み)どうアンミンさくえん(英語表記)copper ammine complex salt

改訂新版 世界大百科事典 「銅アンミン錯塩」の意味・わかりやすい解説

銅アンミン錯塩 (どうアンミンさくえん)
copper ammine complex salt

アンモニア錯塩ともいう。銅(Ⅱ)イオンにアンモニアが配位した銅錯体総称テトラアンミン銅錯体は最もよく知られる。硫酸銅のアンモニア水溶液にアルコールを加えると[Cu(NH34SO4・H2Oの大きな青紫色結晶が生じる。この錯体では,4個のアンモニア分子が銅のまわりに平面正方形に配位し,それと垂直な方向に1個の水分子が配位している。無水硫酸銅固体に気体アンモニアを作用させると[Cu(NH35]SO4が得られる。テトラアンミン銅錯体を比重0.880の濃アンモニア水から再結晶すると青色の[Cu(NH35]X2(X=Cl,Br,ClO4)が得られる。この錯体では,銅に対してアンモニア5分子が配位していると考えられる。5番目のアンモニアはきわめて容易に失われる。アンモニア水溶液中では,銅に対してアンモニアが1~5分子配位した錯イオンが平衡状態で存在する。アンモニアの配位する数が大きくなるにしたがい,錯イオンの光吸収ピークの波長は短く,モル吸光係数εは大きくなり,[Cu(NH342⁺は600nmにε=55の吸収をもつ。ただし[Cu(NH352⁺では吸収ピークは645nmと逆に長波長にシフトする。液体アンモニア中に銅塩を溶かした溶液から[Cu(NH36]X2(X=Cl,Br)が得られるが,これは不安定でアンモニアを放出しやすく,アンモニアガス雰囲気中で取り扱わねばならない。そのほか,ジアンミン錯体としては[CuBr2(NH32],[Cu(N32(NH32],[Cu(NCS2(NH32],[CuCO3(NH32]どが固体として得られている。これらは陰イオンが銅原子間を橋架けした多量体である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android