銭を撰る(読み)ぜにをえる

精選版 日本国語大辞典 「銭を撰る」の意味・読み・例文・類語

ぜに【銭】 を 撰(え)

  1. 売買その他で銭の受渡しをするときに、銭貨の質のよしあしを区別する。→撰銭(えりせん)
    1. [初出の実例]「去年より売買無し。銭もえる故に米は八十、小麦は七十売り候」(出典:勝山記‐永正九年(1512))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む