デジタル大辞泉
「八十」の意味・読み・例文・類語
や‐そ【八▽十】
1 はちじゅう。
2 数の多いこと。「八十山」「八十万」
はち‐じゅう〔‐ジフ〕【八十】
1 10の8倍の数。やそ。
2 80歳。80年。やそじ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やそ‐じ‥ぢ【八十・八十路】
- 〘 名詞 〙 ( 「じ」は接尾語 )
- ① 数の八〇。やそ。
- [初出の実例]「みちのくの 櫓は幾つ よまずとも 我こそ言はめ 也曾千(ヤソチ)あまり八つ」(出典:風俗歌拾遺(承徳本古謡集所収)(11C頃)陸奥風俗)
- ② 八〇歳。また、八〇年。
- [初出の実例]「御をばのやそちの賀に」(出典:古今和歌集(905‐914)賀・三四八・詞書)
八十の語誌
「みそち(三十)」の例からみて、古くは「やそち」と清音であったのが、中世には「やそぢ」と濁音化していたと思われる。江戸時代には「八十路」とも書かれるようになった。
はち‐じゅう‥ジフ【八十】
- 〘 名詞 〙
- ① 一〇の八倍の数。やそ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 八〇歳。八〇年。
- [初出の実例]「夫吾師釈尊。本願尤深。現八十権。慈悲難極。示三十化」(出典:三教指帰(797頃)下)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
や‐そ【八十】
- 〘 名詞 〙 ( 「そ」は十の意 ) 数の八〇。はちじゅう。また、数の多いこと。
- [初出の実例]「乃ち淡路の海人(あま)八十(ヤソ)を差して水手(かこ)と為」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前(前田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 