ぜに‐くび【銭首】
- 〘 名詞 〙
- ① 抜衣紋(ぬきえもん)に対して、衣の襟を前へ引きつめるようにして着る着方をいう。銭持首。浅首。
- [初出の実例]「銭首にきるや福者の衣かへ〈友意〉」(出典:俳諧・誹諧藪香物(1671)夏)
- 「きそはじめ先づ銭首を衿祝ひ」(出典:雑俳・日本武(1725))
- ② 襟が裏または表へ折れ重なっていること。
- [初出の実例]「ヲヤぜにくびになっていいす。どれおまちなんし」(出典:洒落本・自惚鏡(1789)息子株)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 