銹胞子(読み)さびほうし(その他表記)aecidiospore

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銹胞子」の意味・わかりやすい解説

銹胞子
さびほうし
aecidiospore

「しゅうほうし」とも読む。担子菌類銹菌目の菌類にみられる胞子一種。銹菌類の生活史のある時期に,宿主植物の組織内に銹胞子器というほぼ杯状の器官が生じ,銹胞子はそこに生じる。この胞子の多くは黄褐色の膜をもち,単細胞で広楕円形または卵形をなし2核を有している。銹胞子器の底部に短い柄を生じ,その上にじゅず状に鎖生する。通常成熟した銹胞子器は宿主の体外にその頂部を突出し,その頂端から銹胞子を散布する。銹菌類には,生活環の他の時期に夏胞子冬胞子がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む