冬胞子(読み)ふゆほうし(その他表記)teliospore

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冬胞子」の意味・わかりやすい解説

冬胞子
ふゆほうし
teliospore

担子菌類の銹菌 (さびきん) やクロボキン (黒穂菌) にみられる胞子の一型。細胞壁が厚くて越冬に適している。宿主植物の葉の表面または内部にとどまっていて,細胞は2核をもつが,癒合して1核となり,これが前菌糸体となって,担子細胞を生じる。冬胞子は細胞壁が濃い色を呈していることも多く,クロボキンの場合は黒色で,特に焦胞子 teleutosporeと呼ばれることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む