錐を立つる地(読み)きりをたつるち

精選版 日本国語大辞典 「錐を立つる地」の意味・読み・例文・類語

きり【錐】 を 立(た)つる地(ち)

  1. 錐を立てるような、ごくせまい場所。もと所有地についていったが、のち、「錐を立つる地もない」などの形で人の群がるさまにいう。立錐(りっすい)の地。
    1. [初出の実例]「錐(キリ)を立つる許の地も見えず、身を峙てて打囲みたり」(出典太平記(14C後)一五)
    2. 「木戸口はどやどやもやもや、錐を立つるの地もなく」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む