錦山焼(読み)きんざんやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「錦山焼」の解説

錦山焼[陶磁]
きんざんやき

中国地方島根県地域ブランド
安来市で製作されている。江戸時代末期、松平藩の御用商人により創業された。中海の一部(古名錦ヶ浦)にちなんで錦山焼と命名された。特徴は、多彩な釉薬の色調。鉄釉・白色釉を用いた時期もあるが、現在は辰砂釉・呉須釉と青磁釉・飴釉などによって調合。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android