精選版 日本国語大辞典 「錦心繍腸」の意味・読み・例文・類語
きんしん‐しゅうちょう‥シウチャウ【錦心繍腸・錦心綉腸】
- 〘 名詞 〙 =きんしんしゅうこう(錦心繍口)〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「此回文章の華麗なる、著者の錦心繍腸を賭るに足る」(出典:訂正増補雪中梅(1890)〈末広鉄腸〉下)
- [その他の文献]〔新唐書‐李白〕
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...