録山人信普(読み)ろくさんじん しんぷ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「録山人信普」の解説

録山人信普 ろくさんじん-しんぷ

?-? 江戸時代中期-後期戯作(げさく)者。
天明-享和(1781-1804)のころ,滑稽(こっけい)本,黄表紙,噺(はなし)本に作品をのこす。別号に弾沙弥。作品に「勧善富蔵(ふくら)雀」「文武久茶釜(ぶんぶくちゃがま)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む